ハワイ旅行の楽しみの一つといえば、美しいビーチやショッピングと並んで、現地のグルメ巡りが挙げられます。中でも、揚げたてアツアツのスイーツは格別で、多くの観光客やローカルの心を掴んでやみません。この記事では、ハワイのドーナツ・マラサダ基本情報と人気店について詳しく解説します。
マラサダとドーナツの違いは何?という素朴な疑問や、マラサダドーナツは、どこで発祥したの?といった知っているとより楽しめる歴史的背景にも触れていきます。
もちろん、マラサダが有名は?という最も知りたい情報にもお答えします。ワイキキ周辺で探す人気のマラサダドーナツや、ハワイドラマで話題になったあのお店も紹介します。
さらに、この記事では話題のハワイのドーナツ日本上陸店情報や、自宅で再現!マラサダ レシピもご紹介します。ハワイの味を身近に感じる情報が満載です。
この記事を最後まで読み進めることで、ハワイ現地でも日本国内でも、本場の味を存分に楽しめるようになります。あなたのスイーツ探しの旅をより豊かなものにしてください。

マラサダが大好きなんだけど、
ワイキキから近いお店ってあるの?



ハワイでも人気のマラサダ、徒歩で行けるお店もありますよ。
日本でも買えるお店情報やそもそもマラサダって?の疑問までお答えしていきます♪
- ハワイの人気マラサダ・ドーナツ店の特徴やメニューがわかる
- マラサダの歴史やドーナツとの違いが理解できる
- 日本国内で本場の味を楽しめる店舗やイベント情報が手に入る
- 自宅でマラサダ作りに挑戦できるレシピを知ることができる
ハワイのドーナツ・マラサダ基本情報と人気店
マラサダドーナツは、どこで発祥したのでしょうか?


ハワイのソウルフードとして愛されるマラサダですが、そのルーツはハワイにはありません。マラサダドーナツがどこで発祥したのかというと、その答えはポルトガル領のマデイラ諸島やアゾレス諸島にあります。19世紀後半、サトウキビプランテーションの労働力として多くのポルトガル人がハワイへ移住しました。彼らが故郷の食文化として持ち込んだお菓子の一つが、マラサダだったのです。
本来、マラサダはカトリックの食習慣に由来するお菓子でした。復活祭前の40日間(レントまたは四旬節)は、肉や卵、乳製品などの摂取を控える習慣があります。そのため、レントに入る直前の火曜日に、家庭にある砂糖やラード、バターといった贅沢品を使い切るために作られたのが始まりとされています。
こうしてハワイに伝わったマラサダは、次第にハワイの風土に合わせて進化を遂げ、現在では曜日を問わず楽しめるハワイを代表するスイーツとして、ローカルだけでなく世界中の人々に親しまれています。
そもそもマラサダとドーナツの違いは何ですか?
見た目が似ているため混同されがちなマラサダとドーナツですが、両者にはいくつかの違いが見られます。そもそもマラサダとドーナツの違いは何ですか?という疑問に答えるならば、発祥地に加え、主に生地の作り方と食感、そして形状に特徴的な違いがあると言えます。
マラサダは、基本的にイースト菌を使って発酵させたパン生地に近いものを揚げて作られます。これにより、外側はカリッとしていながら、内側はふわふわ、もちもちとした独特の食感が生まれます。一方、ドーナツにはイースト菌で発酵させるタイプの他に、ベーキングパウダーで膨らませるケーキタイプもあり、食感は多岐にわたります。
また、形状にも違いがあります。ドーナツと聞くと中央に穴の開いたリング状を思い浮かべる方が多いですが、マラサダには基本的に穴がなく、丸い形をしています。仕上げは、揚げたてにグラニュー糖をまぶすのが最もクラシックなスタイルです。以下の表で主な違いを比較してみます。
特徴 | マラサダ | 一般的なドーナツ |
発祥 | ポルトガル | 諸説あり(オランダなど) |
生地 | イーストで発酵させたパン生地が主流 | パン生地タイプとケーキタイプがある |
食感 | ふわふわ、もちもち | 多様(ふわふわ、しっとり、サクサクなど) |
形状 | 穴がなく丸い形が基本 | リング状、穴のない丸い形など様々 |
仕上げ | グラニュー糖をまぶすのが伝統的 | グレーズ、アイシング、チョコレートなど多彩 |
もちろん、現在ではハワイでも日本でも、クリームを入れたマラサダや様々なフレーバーのドーナツが作られており、両者の境界は少し曖昧になっています。しかし、こうした基本的な違いを知っておくと、食べ比べがより一層楽しくなるでしょう。
ハワイのマラサダが有名な店はどこですか?
ハワイのマラサダが有名な店はどこですか?と聞かれれば、多くの人が真っ先に「レナーズ・ベーカリー」の名前を挙げるでしょう。
しかし、ハワイにはレナーズ以外にも、地元の人々(ローカル)に深く愛される名店が数多く存在します。それぞれのお店が独自のレシピやフレーバーで個性を競い合っており、マラサダ巡りもハワイ観光の醍醐味の一つです。
レナーズ・ベーカリー (Leonard’s Bakery)
言わずと知れたマラサダの代名詞的存在です。ポルトガル系移民の子孫が開業し、ハワイにマラサダを広めた立役者とも言われています。揚げたてのふわふわ食感は、一度食べたら忘れられない美味しさです。
カメハメハ・ベーカリー (Kamehameha Bakery)
紫色の見た目がインパクト抜群の「ポイ・グレーズド」が看板商品です。タロイモをペースト状にした「ポイ」を生地に練り込んでおり、優しい甘さともちもちとした食感が特徴。早朝から営業していますが、売り切れ次第終了となるため早めの訪問がおすすめです。
パイプライン・ベイクショップ&クリーマリー (Pipeline Bakeshop & Creamery)
比較的新しいお店ながら、質の高いマラサダで人気を集めています。注文を受けてから揚げるため、常に最高の状態で提供されます。定番のクラシックシュガーの他に、リリコイ(パッションフルーツ)やココアなどのフレーバーも楽しめます。
リリハ・ベーカリー (Liliha Bakery)
シュークリームに似た「ココパフ」で非常に有名ですが、マラサダも根強い人気を誇ります。ローカルが集うダイナーが併設されており、古き良きハワイの雰囲気を味わいながらスイーツを楽しめるのも魅力です。
これらのお店は、それぞれ異なる魅力を持っています。スケジュールに合わせて、ぜひ複数のお店の味を試してみてください。




画像出典:筆者mana
王道レナーズの店舗へのアクセスは?
ハワイのマラサダを語る上で欠かせない「レナーズ・ベーカリー」。その美味しさを体験するためには、店舗へのアクセス方法を知っておくことが大切です。レナーズへのアクセスは、主にワイキキから少し足を伸ばした場所にある本店と、ショッピングの合間に立ち寄れるフードトラックの2つの選択肢があります。
カパフル本店 (Kapahulu Ave.)
ワイキキの中心部からは少し離れたカパフル通りに本店があります。ピンク色の看板が目印で、常に多くの観光客やローカルで賑わっています。
Googleマップはこちら
- アクセス方法:
- ザ・バス: ワイキキのクヒオ通りから13番バスなどに乗車し、「Kapahulu Ave + Campbell Ave」で下車すると目の前です。乗車時間は約15分から20分程度です。
- タクシー/配車サービス: ワイキキ中心部から約10分程度で到着します。
- トロリー: ワイキキトロリーのグリーンラインが停車します。
- 注意点: 大人気店のため、時間帯によっては長い行列ができています。特に午前中や週末は混雑が予想されるため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
マラサダモービル (フードトラック)
レナーズの味は、移動販売車である「マラサダモービル」でも購入できます。ショッピングセンターの駐車場などに出店していることが多く、観光のついでに立ち寄りやすいのがメリットです。
- 主な出店場所:
- ワイケレ・プレミアム・アウトレット
- パールリッジ・センター
- カ・マカナ・アリイ
- 注意点: 出店場所や営業時間は変更になる可能性があるため、訪れる前には公式サイトなどで最新の情報を確認するのが確実です。
どちらの店舗でも、揚げたてアツアツのマラサダを味わえます。旅のプランに合わせて、訪れやすい方を選んでみてください。
ワイキキ周辺で探す人気のマラサダドーナツ
「レナーズまで行く時間がない」「もっと手軽に楽しみたい」という方もいるでしょう。幸いなことに、近年はワイキキ周辺で探す人気のマラサダドーナツの選択肢も増えています。ワイキキの中心部や、そこから徒歩圏内でも、美味しいマラサダやドーナツを提供するお店を見つけることが可能です。
前述の通り、「パイプライン・ベイクショップ&クリーマリー」はカイムキ地区にあり、ワイキキから比較的アクセスしやすい人気店の一つです。タクシーや配車サービスを利用すれば10分ほどで到着します。注文後に揚げるスタイルなので、最高の食感を求める方には特におすすめです。
また、ワイキキ内のカフェやベーカリーでも、独自のドーナツやマラサダを提供している場合があります。例えば、ホテルのベーカリーや朝食メニューの中に、ハワイらしいフレーバーのドーナツが含まれていることもあります。インターナショナル・マーケット・プレイス内のフードコートや、ロイヤル・ハワイアン・センター周辺のカフェなどを散策してみると、予期せぬ美味しい出会いがあるかもしれません。
特定の専門店にこだわらず、散歩がてら周辺のカフェをチェックしてみるのも、旅の楽しみ方の一つと言えるでしょう。
ドラマで話題になったあのお店も紹介
ハワイを舞台にした映像作品は数多くあり、それらの作品がきっかけで有名になるお店も少なくありません。ハワイドラマで話題になったあのお店も紹介します。特に有名なのが、世界的な人気を誇るドラマ『HAWAII FIVE-0』に登場したお店です。
ハワイを舞台にした映像作品が、お店の人気に火をつけるケースは少なくありません。特に、世界的な人気を誇るテレビドラマ『HAWAII FIVE-0』は、ハワイの食文化、中でもマラサダの魅力を世界に広める大きなきっかけとなりました。
例えば、前述の「レナーズ・ベーカリー」のマラサダは劇中に何度も登場します。ある印象的な場面では、主要登場人物の一人であるコノ・カラカウアが、恋人たちに朝食としてマラサダを振る舞います。あまりの美味しさに驚く彼らに、コノが「自分で作ったのではなくレナーズで買ってきた」と明かすシーンは、お店の絶大な人気と信頼を象徴していました。
このようなシーンを通じて、レナーズはドラマのファンにとって「聖地」のような存在となり、その人気をさらに不動のものにしたのです。
そしてもう一つ、ドラマのファンにとって見逃せないのが「カメハメハ・ベーカリー」です。こちらの名物である紫色の「ポイ・グレーズド」は、登場人物たちがオフィスで頻繁に食べていたことで知られています。この独特な見た目のドーナツも、ドラマによって知名度が大きく向上したスイーツの一つです。
このように、ドラマのワンシーンに思いを馳せながらスイーツを味わうのは、旅の特別な楽しみ方と言えます。ハワイを訪れる際には、お気に入りの作品に登場したお店を巡ってみるのも、素晴らしい思い出作りになるでしょう。



ハワイ好き筆者manaも聖地巡礼してきました。
ドラマを見て楽しむハワイもいいですよね!
日本でも楽しめるハワイのドーナツ:マラサダ情報
人気のマラサダ 日本での店舗展開は?
ハワイの味を日本で楽しみたいという声に応え、人気のマラサダ ハワイ 日本での店舗展開も進んでいます。ハワイ旅行の思い出の味を再び楽しんだり、まだハワイに行ったことがない人が現地の味を体験したりする機会が増えているのです。
その代表格が、やはり「レナーズ・ベーカリー」です。レナーズは、2024年現在、神奈川県の横浜ワールドポーターズ内に常設店を構えています。ここでは、ハワイ本店と同じレシピで作られた揚げたてのマラサダを購入することができ、週末には行列ができるほどの人気を博しています。プレーンなシュガータイプはもちろん、シナモンシュガーやカスタードクリーム入りの「マラサダパフ」も楽しめます。
また、常設店以外にも、全国各地の百貨店などで開催されるハワイ関連の催事やイベントに、期間限定で出店することがあります。これらの情報は、レナーズ・ジャパンの公式サイトやSNSで告知されるため、お住まいの地域の近くで開催される際には見逃さないようにしたいところです。
話題のハワイドーナツ 日本上陸店まとめ
マラサダだけでなく、話題のハワイ ドーナツ 日本上陸店まとめとして、他のハワイアンスイーツを提供するお店にも注目が集まっています。ハワイのカフェ文化やスイーツ全体の人気が高まるにつれて、様々なブランドが日本に進出してきました。
例えば、「モケス ハワイ (Moke’s Hawaii)」は、リリコイ(パッションフルーツ)ソースがたっぷりかかったパンケーキで有名ですが、ハワイアンな雰囲気の店内で美味しい食事やスイーツを楽しめるカフェとして人気です。こうしたハワイアンカフェでは、マラサダやドーナツをメニューに加えている場合もあります。
過去には様々なハワイ発のドーナツ店が日本に進出しては、契約期間の終了などで閉店するケースもありました。店舗情報は常に変動するため、お目当てのお店がある場合は、訪問前に必ず公式サイトやSNSで最新の営業状況を確認することが大切です。ハワイの食文化が日本でどのように受け入れられ、展開されているのかを追うのも面白いでしょう。
西日本でも買える期間限定イベントをチェック
「首都圏にしかお店がないのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、心配は無用です。西日本でも買える期間限定イベントをチェックすることで、ハワイの味に出会えるチャンスは十分にあります。特に、大阪、京都、神戸、福岡といった主要都市の百貨店では、定期的に「ハワイフェア」や「アロハフェスティバル」といった催事が開催されます。
これらのイベントは、ハワイの食や文化をテーマにしており、マラサダやその他のハワイアンスイーツが出店する絶好の機会です。レナーズはもちろん、他のハワイアンフードの有名店が一度に集まることも珍しくありません。


イベント情報の探し方
- 百貨店の公式サイト: 各百貨店は、催事情報をウェブサイトで公開しています。定期的にチェックすることをおすすめします。
- SNS: InstagramやX(旧Twitter)で「ハワイフェア」「マラサダ 催事」「ハワイフード」といったキーワードで検索すると、リアルタイムの情報が見つかりやすいです。
- 情報サイト: ハワイ関連の情報を専門に扱うウェブサイトやブログも、イベント情報をまとめてくれていることがあります。
こうしたイベントは、ハワイの雰囲気を身近に感じられる貴重な機会です。マラサダを片手に、ハワイアンミュージックを聞きながら雑貨を見て回るだけでも、楽しい時間を過ごせるでしょう。


自宅で再現!ドーナツ マラサダ レシピ紹介
お店で買うのも良いですが、自宅で揚げたてを味わうのも格別です。ここでは、自宅で再現!ドーナツ マラサダ レシピ紹介として、基本的な作り方の流れとポイントを解説します。手順自体はそれほど複雑ではなく、挑戦しやすいスイーツと言えます。


【基本のマラサダレシピ(約8個分)】主な材料
- 強力粉:200g
- 薄力粉:50g
- ドライイースト:5g(小さじ1強)
- 砂糖:40g(生地用)
- 塩:3g(小さじ1/2)
- 牛乳:140ml(人肌に温める)
- 卵:1個(溶いておく)
- 無塩バター:30g(常温で柔らかくしておく)
- 揚げ油:適量
- グラニュー糖:適量(仕上げ用)
基本的な作り方
- ボウルに粉類、ドライイースト、砂糖、塩を入れ、軽く混ぜ合わせます。
- 人肌に温めた牛乳と溶き卵を加え、ひとまとまりになるまで混ぜます。
- 生地がまとまったら、常温に戻したバターを加えてなめらかになるまでこねます。
- 生地を丸めてボウルに入れ、ラップをして暖かい場所で一次発酵させます(約2倍の大きさになるまで)。
- ガス抜きをした後、生地をいくつかに分割して丸め、二次発酵させます。
- 170℃~180℃に熱した油で、きつね色になるまで両面を揚げます。
- 油を切ったら、熱いうちにグラニュー糖をたっぷりとまぶして完成です。
美味しく作るためのポイント
美味しく作るための鍵は、いくつかあります。まず、揚げ油の温度管理が非常に大切です。温度が低すぎると油を吸いすぎてしまい、高すぎると表面だけが焦げて中まで火が通りません。
また、イースト菌が活動する発酵時間も仕上がりを左右します。季節や室温によって発酵の進み具合が変わるため、生地の膨らみ具合をよく観察することが成功の秘訣です。そして何より、マラサダは揚げたてが一番です。家族や友人が集まる時に作れば、喜ばれること間違いありません。火傷や油の処理には十分注意して、手作りの味を楽しんでみてください。


まとめ
この記事では、ハワイの定番スイーツであるマラサダとドーナツについて、その魅力や楽しみ方を多角的に解説しました。最後に、本場のハワイ ドーナツ マラサダを楽しむためのポイントをまとめます。
- ハワイの定番スイーツといえばマラサダ
- マラサダはポルトガル発祥の揚げパンがルーツ
- ドーナツとの主な違いは穴の有無とふわもち食感
- ハワイで最も有名なのはレナーズ・ベーカリー
- レナーズはカパフル本店とフードトラックで購入可能
- カメハメハ・ベーカリーの紫色のポイ・グレーズドも大人気
- ハワイドラマに登場し知名度が上がったお店もある
- ワイキキ周辺にも美味しいお店が増えているので散策も楽しい
- 日本でもハワイの味を楽しめる機会は増えている
- 横浜にはレナーズの常設店が存在する
- ハワイ発のパンケーキ店などでドーナツが提供されることも
- 西日本の百貨店催事でもマラサダを購入できるチャンスがある
- ハワイ関連イベントの情報は公式サイトやSNSで確認
- 基本的な材料で自宅でマラサダを作ることも可能
- 揚げ油の温度管理と揚げたてを食べるのが手作りのコツ


|
|
|