ハワイ旅行で役立つ情報をお届けしています。本サイトはプロモーションが含まれています。

ハワイの運転は難しい?右側通行や標識など日本との違いを徹底攻略

ハワイのホテル・グルメ・観光完全ガイド「アロハ旅ナビ」のmanaです。

青い空に広い海、心地よい風を感じながらのドライブはハワイ旅行の醍醐味ですよね。でも、いざレンタカーを借りようと思うと「ハワイでの運転は難しいのではないか」「日本と逆の右側通行で事故を起こしたらどうしよう」「英語の標識が読めるか不安」といった心配が尽きないものです。

実は私も初めてハワイでハンドルを握ったときは、ウィンカーとワイパーを間違えてパニックになったり、フリーウェイの車線変更でパニックになったり、赤信号で右折していいのか迷って後ろからクラクションを鳴らされたりした経験があります。

しかし、ハワイならではの交通ルールやマナー、そして日本との違いさえしっかり把握しておけば、ハワイの道は広くて走りやすく、日本よりも快適に感じることさえあるのです。この記事では、私が長年のハワイ旅で培った経験をもとに、皆さんが安心して運転席に座れるよう、必要な知識を余すことなくお伝えします。

旅行者さん

ハワイでレンタカーを借りて運転したいんだけど心配・・・

アロハ旅ナビmana

その気持ち、すごく分かります!私も最初はドキドキでした。
ハワイの運転は『難しい』のではなく『違う』だけです!不安な点はここでしっかり解消して、あの絶景を楽しみに行きましょう。

  • ハワイ特有の交通ルールと日本との決定的な違い
  • 「赤信号で右折」など初心者が戸惑いやすいポイントの攻略法
  • レンタカーの手続きやガソリンスタンドでの実践テクニック
  • 万が一のトラブル対応と運転しない場合の移動手段
目次

ハワイの運転が難しいと感じる理由と基本

「ハワイの運転は難しい」と検索してしまう背景には、日本とは真逆の交通環境への不安があります。しかし、これらは「難しい」のではなく「異なる」だけです。ここでは、日本人が最も戸惑う基本的な違いと、必ず守るべきルールを解説します。

右側通行と左ハンドルの注意点

ハワイでの運転で最初に直面する最大の壁は、やはり右側通行・左ハンドルです。日本とは全てが鏡映しのような世界なので、頭では分かっていても、とっさの判断で日本の感覚が出てしまうことがあります。

特に注意が必要なのは、交差点を曲がった直後です。

左折した後、無意識に左側の車線(対向車線)に入りそうになる「逆走」のリスクが最も高い瞬間です。これを防ぐための魔法の言葉は、「運転手(自分)は常にセンターライン側」です。左ハンドル車では、運転席が道路の中央側に位置します。常に自分の左肩が道路の中央にあることを意識していれば、自然と正しい車線をキープできます。

また、誰もが一度はやってしまうのが「ウィンカーとワイパーの間違い」です。ハワイの車はハンドルの左側がウィンカー、右側がワイパーです。曲がろうとしてワイパーが「ウィーン」と動いても焦らなくて大丈夫。

「ハワイあるあるだね」と笑って、落ち着いて操作し直しましょう。最初の1〜2時間は緊張するかもしれませんが、人間の適応能力は高いので、空港からホテルに着く頃には意外と慣れているものですよ。

赤信号での右折や標識のルール

ハワイ(およびアメリカ全土)には、日本にはない「Right Turn on Red(赤信号での右折)」というルールがあります。これは、信号が赤であっても、以下の条件を満たせば右折(日本の左折に相当)しても良いというものです。

Right Turn on Red

  1. 一時停止線で完全に停止する。
  2. 左側から来る直進車や、横断歩道を渡る歩行者がいないか安全確認をする。
  3. 安全であれば、赤信号のままでも右折を開始する。

初めてだと「本当に赤で進んでいいの?」と躊躇してしまい、青になるまで待ってしまいがちです。すると、後続車から「プッ」と軽くクラクションを鳴らされることがあります。これは「行けるよ!」という合図なので、慌てず安全確認をして進みましょう。

ただし、絶対に進んではいけない例外があります。

交差点に「NO TURN ON RED」(赤信号時の右折禁止)という標識がある場合です。この標識がある場所では、必ず青信号になるまで待たなければなりません。また、信号が赤い矢印(→)の場合は、その方向への進行が禁止されているため、停止が必要です。

💡 ポイント

交差点に近づいたら、信号だけでなく「NO TURN ON RED」の標識がないか、キョロキョロと探す癖をつけると安心です。

4WAYストップなど交差点の進み方

ハワイの住宅街やショッピングモールの駐車場などでよく見かけるのが、信号のない交差点にある「ALL WAY STOP」や「4-WAY STOP」の標識です。これは日本にはないルールなので、最初は戸惑うかもしれません。

ルールは非常にシンプルで、先着順です。

交差点の停止線に先に到着して止まった車から順に発進する権利があります。「譲り合い」ではなく「順番」という明確なルールがあるため、誰が行くのかお見合い状態になることが少なく、慣れると非常にスムーズです。

もし、自分と他の車がほぼ同時に停止線に着いた場合はどうすればいいでしょうか?その場合は、自分から見て右側にいる車に優先権があります。もし相手が迷っているようなら、ハワイ名物のハンドサイン「シャカ」(親指と小指を立てるポーズ)を出して「お先にどうぞ」と合図を送ると、とてもスムーズでアロハな気持ちになれますよ。

縁石の色や駐車禁止エリアの確認

ハワイで路上駐車をする際、絶対に確認しなければならないのが縁石(Curb)の色です。標識が英語で読み取れなくても、足元の色を見れば停めていい場所かどうかが一目瞭然です。

  • 赤色 (Red): 駐停車禁止。いかなる場合も停めてはいけません。消火栓の周りなどがこれに当たります。
  • 青色 (Blue): 障害者専用。専用の許可証を持っている車以外は駐車禁止です。違反すると高額な罰金が科せられます。
  • 黄色 (Yellow): 荷物の積み下ろしなど、商用車の短時間停車用です。一般車は避けましょう。
  • 緑色 (Green): 時間制限付きで駐車可能です。近くにある標識で「30 MIN」(30分まで)などの条件を確認してください。
  • 白色 (White): 人の乗り降りのための短時間停車のみ可能です。

特にワイキキ周辺や観光地では、警察による取り締まりが非常に厳しいです。「少しだけなら大丈夫だろう」という油断は禁物。レッカー移動されると、せっかくの旅行の時間が台無しになってしまいます。不安な場合は、有料の公共駐車場(Parking Garage)を利用するのが一番確実です。

ガソリンの入れ方と支払いのコツ

レンタカー返却時の最後の難関が「給油」です。ハワイのガソリンスタンドは基本的にセルフサービスですが、日本のクレジットカードを使おうとするとトラブルになることがよくあります。

給油機に日本のクレジットカードを通すと、「Enter Zip Code(郵便番号を入力)」と求められることがあります。これはアメリカのカードに紐付いた請求先住所の確認システムで、日本の郵便番号を入力してもエラーで弾かれてしまうのです。

そんな時の攻略法は、「キャッシャー(レジ)での前払い」です。

  1. 空いている給油機に車を停め、ポンプ番号を確認します。
  2. 併設されているコンビニのレジに行きます。
  3. 店員さんに「Pump number 5, 40 dollars, please.(5番のポンプに40ドル分お願いします)」と伝えます。
  4. レジで現金かクレジットカードで支払いを済ませます。
  5. 車に戻り、ノズルを選んで(レギュラーなら「Regular」)給油します。
  6. 満タンになって40ドルに達しなかった場合、自動でお釣り(またはカードへの返金処理)が発生しますが、念のためレジに戻ってレシートをもらうと安心です。
アロハ旅ナビmana

この手順さえ覚えておけば、どのガソリンスタンドでもスムーズに給油できますよ。

ハワイの運転は難しいか不安な人の準備

ルールが分かっても、やはり異国の地での運転には準備が必要です。ここでは、出発前に日本で準備しておくべきことや、万が一の時の対処法、そして「やっぱり運転しない」という選択肢まで解説します。

国際免許は不要か日本の免許で良いか

「ハワイで運転するには国際免許証が必要ですか?」という質問をよくいただきますが、結論から言うと、ハワイ州では日本の運転免許証だけで運転が可能です。入国後1年以内で、有効な日本の免許証とパスポートを所持していれば、法的に問題なくレンタカーを借りて運転することができます。

ただし、私は国際運転免許証(国外運転免許証)の取得もおすすめしています。

理由は、万が一事故に遭ったり警察に止められたりした際、日本の免許証(日本語のみの記載)だけでは警察官に内容が伝わらないリスクがあるからです。国際免許証はあくまで「翻訳証明」としての役割ですが、トラブル時のコミュニケーションをスムーズにするための「お守り」として持っておくと心強いです。

ハワイ州運輸局などの公式サイトでも、最新の交通法規や免許に関する情報が確認できますので、渡航前に一度目を通しておくとさらに安心です。

(出典:ハワイ州運輸局)

レンタカーの保険や契約の選び方

海外での運転で最もケチってはいけないのが「保険」です。ハワイは訴訟社会でもあるため、万が一の事故での賠償額は日本とは桁違いになることがあります。

レンタカー予約時には、以下の2つの保険(補償制度)に必ず加入しましょう。

  • LDW / CDW (自車両損害補償制度): 借りたレンタカーそのものが傷ついたり盗難に遭ったりした際の補償です。これがないと、修理費を全額自己負担することになります。
    .
  • LIS / SLI (追加自動車損害賠償保険): 事故の相手方(人や車)に対する補償です。基本料金に含まれる補償額だけでは不十分な場合が多いため、この上乗せ保険への加入は必須と考えてください。

多くのレンタカー会社では、これらがセットになった「フルカバープラン」や「安心パック」を用意しています。個別に選ぶのが難しい場合は、迷わずこれらのパックプランを選びましょう。数百ドルの節約が、数千万円のリスクに変わることを防ぐための必要経費です。

事故や交通違反をした際の対応

どんなに気をつけていても、事故やトラブルに巻き込まれる可能性はゼロではありません。もし事故に遭ってしまったら、パニックにならず以下の手順で行動してください。

  1. 安全確保: 車を路肩などの安全な場所に移動させます。
  2. 911へ通報: 警察(Police)と、怪我人がいる場合は救急車(Ambulance)を呼びます。「Japanese operator, please(日本語オペレーターをお願いします)」と言えば、通訳を介してくれる場合もあります。
  3. 情報交換: 相手の運転免許証、保険証、車のナンバープレート、連絡先を交換し、スマホで写真を撮っておきます。
  4. レンタカー会社へ連絡: 契約書にある緊急連絡先に電話し、指示を仰ぎます。

また、駐車違反のチケットを切られた場合は、チケットに記載されたウェブサイトからクレジットカードで罰金を支払うのが一般的です。支払わずに帰国してしまうと、後でレンタカー会社経由で高額な手数料と共に請求が来たり、次回のアメリカ入国に支障が出たりする可能性もあるので、必ず現地で処理を済ませましょう。

オアフ島での運転やナビの活用法

オアフ島、特にホノルル周辺は交通量が多く、一方通行も多いため、初心者には少しハードルが高いエリアです。フリーウェイ(H1)の合流や分岐も複雑で、まるで首都高のような緊張感があります。

そこでおすすめなのが、「ナビは助手席の人に任せる」という分業スタイルです。

運転手は運転操作と周囲の安全確認に100%集中し、助手席の人がGoogleマップなどを見て「次の信号を右だよ」「あと300メートルで右車線に移って」と具体的に指示を出します。これだけで運転手の負担は劇的に減ります。

アロハ旅ナビmana

また、スマホをナビとして使う場合は、ドライブに充電器を持参すると非常に便利で安心です。ナビはレンタカーに装備されていないことも多いので、気を付けて下さいね。

無理ならバスやトロリーも検討

ここまで読んで「やっぱり怖そうだな」「自信がないな」と感じた方は、無理をして運転する必要は全くありません。特にオアフ島のワイキキ周辺であれば、公共交通機関が充実しているため、車なしでも十分に楽しめます。

  • TheBus (ザ・バス): オアフ島全土を網羅する市民の足。片道3ドルでどこまでも行けますし、専用アプリを使えばバスの接近情報も分かります。
    .
  • ワイキキトロリー: 観光客向けのオープントップバス。主要なショッピングモールや観光スポットを巡回しており、風を感じながらの移動自体がアトラクションになります。
    .
  • Uber / Lyft: 配車アプリを使えば、目的地を入力するだけで言葉の壁を感じずに移動できます。駐車場探しの手間も省けるので、短期滞在ならレンタカーより割安になることも。

「運転しない」という選択も、立派な旅の戦略の一つです。ご自身のスキルやプランに合わせて、最適な移動手段を選んでくださいね。

ハワイの運転は難しいという不安の解消法

最後に、ハワイでの運転を成功させる一番の秘訣をお伝えします。それは「アロハ・スピリットを持つこと」です。

ハワイのドライバーは基本的に穏やかで親切です。無理な割り込みをせず、道を譲られたら「シャカ」サインで感謝を伝える。そんな心の余裕を持って運転すれば、ハワイの道路は決して怖い場所ではありません。日本とは違うルールも、事前に知ってさえいれば「違い」として楽しむことができます。

青い海沿いの道を好きな音楽を聴きながら走る爽快感は、レンタカーならではの特権です。しっかり準備をして、安全運転で、最高のハワイドライブを楽しんできてくださいね!楽しいハワイ旅行になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次